「印刷物の作成は、ECサイトを通じて購入しています。」とおっしゃる方がとても多くなってきました。主に商業印刷と呼ばれるチラシやはがきなど同じデザイン・同じ形状の販促物を大量に作成する機会が、あるいは検討することが、この記事をお読みの読者の方にもあるかもしれません。
しかしながら、いつも「同じデザイン」とは限らない可変されたデザインや文字の配置になることもあるかもしれません。今回は「可変印刷」や「バリアブル印刷」といった「ひとつだけ」の販促物づくりでお手伝いした事例をご紹介します。
目次
可変印刷とはどんな印刷物?
そもそも、可変印刷とはどんな印刷物のことなのでしょうか。
- ダイレクトメールのように、住所や宛名がはがきごとに異なるもの。
- 年賀状を宛名印刷する場合、役職や連名、住所の長さによって印刷されるスタイルが異なるもの。
- くじやクーポンのように当選番号がそれぞれ異なるもの。
- 名刺や名札のように、人によって持つものが異なるもの。
可変印刷がバリアブル印刷と呼ばれているように、英語の”Variable”からその名が取られています。データに基づいて内容を変えて(可変させて)印刷することを総称して「可変印刷」と呼んでいます。対して、株式会社ugoが提供する「Suprint / スプリント」をはじめとした印刷物を作成する多くのEコマースサイト(以下、印刷通販サイト)では、可変ではない同一の印刷物を作成することに長けていることが多いと言えます。
可変印刷は、作る商品によっては事前に「どの位置に配置する」「どんなルールで出力する」設計が必要になることがあります。そのため、印刷通販サイトで承ることが難しいとも言えるでしょう。
ここからは、印刷通販サイトや営業パーソンが対応させていただいた事例を交えながら可変印刷を3つ紹介していきます。
事例1)1件ごとに異なる写真を使用したカードの作成事例(自社サービス「おくろっと」の事例)
12枚の写真画像を使用して絵合わせカードを作成できる「おくろっと」では可変印刷の技術を取り入れています。
図1:おくろっとはメモリーゲームとして遊べる、絵あわせカードです。
注文を進めていく過程で、お客様には12枚の写真画像を準備していただきます。商品は、2枚1組、合計24枚のカードを作成します。この商品は裏返して伏せた状態でテーブルなどに広げ、カードを表に向けて同じ写真が出るかどうか、としてお客様に楽しんで頂く商品です。
この商品の制作過程において「可変印刷」作成のポイントは次のとおりです。
- 写真画像を可変化させる技術
- たくさんある注文から1件の注文ごとに異なる写真画像をセットすること
この商品では、写真画像を可変化させるにあたり自動組版の技術を使いました。コースターのように仕上りが厚い紙になることから、カード形への仕上げは型抜きを使って仕上げていきます。写真画像は、型抜きする印刷物を印刷する紙面に配置していきます。
図2:紙面への配置イメージ
この紙面を作成するには、あらかじめ、どの位置にどんな名前の画像を配置するのか把握しておく必要があります。例えばラベルと画像の名前が対になるように準備することもあります。配置を把握するための素材をデータと呼びます。
「どの位置に」に該当するものはテンプレートと呼ばれます。テンプレートではデータで指定するラベルを紙面のどこに配置するかを定義しておきます。その他にも、「もしかすると写真画像が大きすぎるとか小さすぎるとか・・・」といった心配事をテンプレートには条件付けをしてどのように処理し配置させるかを考えておきます。これらの準備により、データでどのような写真画像が指定されても、適切に配置できるようになります。
図3:InDesignで作成するテンプレートの例
データとテンプレートが組み合わさると紙面が仕上り、型抜きを行って、お客様の手元に届く最終段階に仕上げていきます。
余談ではありますが、この角を丸く仕上げることを角丸(かどまる)と呼んでいます。角丸加工を行う場合、刃型を使って紙を抜いていきます。角丸を作る過程においては「R(アール)を○mm・・・」と言った会話が出てくることがあります。これは、角の丸みの半径を指しています。「R」は、おそらくRadius(半径)を語源にしているのではないでしょうか。
絵合わせカードのような、1件ごと・1点ものをつくることに「可変印刷」は適していると言えます。
ここまでの話で「特別な1点ものじゃなきゃいけないの?」と思われるかもしれません。
そんなことはありません。一般的な商品を作成する際にも可変印刷が使われています。先に列記したような「くじやクーポン」「名刺や名札」を作成する場合も可変印刷を使うことがあります。
次は一般的な事務印刷物を作成する場合についての事例を紹介します。
事例2)異動時期にたくさん発生する名刺印刷のお手伝い(印刷物の受託)
年度末や企業の決算時期になると、社員の異動や役職変更、組織変更によって名刺をたくさん作成しなければいけないことがあります。弊社でも、異動時期に名刺や封筒の作成をお手伝いさせていただくことがあります。発注する企業側からすると「できるだけ印刷物作成のための締め切り日はギリギリにして欲しい」と思うでしょう。
受注する印刷会社側からすると「異動の情報が一気に届いてしまっては制作や印刷する時間が足りない」と思うかもしれません。弊社ではこの相互の課題に対して、自動組版を利用してデータ作成を進めています。自動組版を導入して可変印刷化をすすめることにより、発注側・受注側で相互に抱えているフラストレーションを解決していきます。
この事例では、あらかじめ決めておいた名刺を構成する項目に基づいてエクセルなどテキストデータで提供してもらいます。テキストデータをテンプレートに流し込むことで印刷データが完成していきます。
図4:項目に基づいてエクセルを用意する
実際、企業によってデータの構成は異なっていることが多い、と言えます。役職名の他に、資格を入れることがあるかもしれませんし、部署名が複数設定されている企業もいらっしゃいます。
出来上がった印刷データは印刷デバイスを通じて印刷されます。
弊社では印刷デバイスとしていくつかの方法をご提案させていただいております。オフセット印刷やオンデマンド印刷といった印刷方式の違いや、あらかじめ「台紙」を作成した追い刷り方式など、お客様のご事情に合わせた提案をしています。追い刷り方式は、作成した「台紙」に対してモノクロのオンデマンド印刷を利用して追い刷りをしていく方法です。※
企業のロゴマークがDICやPANTONE(パントーン)と言った特色で指定されている場合などにも使われます。特色の場合は、常に特色で印刷をするとコスト増につながることが多いため事前に台紙を作成しておく方法を採用する事例があります。
※コストを抑える方法として提案しています。台紙の材質・数量や保管によっては他の方法で作成するより割高になることもあります。試算については状況をヒアリングさせていただいたのちにご提案させていただいております。
事例3)ダイレクトメールの宛名印字も立派な可変印刷(印刷物の受託)
ここまでの内容だと「可変印刷」や「バリアブル印刷」自体に興味はあるのだけれど、今すぐに自社にマッチしていなくて始められないだろう、とお考えかもしれません。
もし、この記事の読者が住所や宛名と言った「宛先」を管理していて、販促物の作成やマーケティングを担当しているのであれば、ダイレクトメールを発送することも「可変印刷」や「バリアブル印刷」に取り組んでいると言えるでしょう。
図5:DMの事例、黄色い帯かけ部のように可変部を片面にまとめる
ダイレクトメールの場合は、住所や宛名をはがきごとに変えることが多いと思います。可変させる面を同一の面にしたほうがコストを抑えることができるため、ユーザーごとに異なるクーポンコードを入れるアイデアもあるかもしれません。このアイデアにより、利用されたクーポンコードを計測するなどして、紙媒体における成果(コンバージョン)の測定に活用できるかもしれません。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
3つの事例をご紹介しながら「可変印刷」や「バリアブル印刷」について記載しました。意外と身近なところで可変印刷は使われていることがお分かりになったかもしれません。
販促物の発注業務をもっとラクに。印刷発注システム「スプリント for Biz」
https://info.u-go.co.jp/forbiz