PDFデータをプリントアウトしたり印刷会社へ入稿したら、パソコン画面と比べて見た目が変わってしまったという経験はありませんか。
一例として書体の文字化けが起こってしまったり、写真やイラストなどが思った以上に粗くなっていたことなどです。「なるべく元データの品質を変えずに印刷したい」という気持ちがあっても、印刷用データの設定方法がわからないといつまでも思い通りの仕上がりにはなりません。
PDFは、作成したソフト(アプリケーション)を持っていなくても元のイメージを損ねず、プリントアウトすることができるという利点をもっています。そのため、パソコンのOSやアプリケーションを問わずイメージをほぼそのまま相手に伝えられます。
今回は、PDF変換時の良くある失敗例と入稿前に確認したいポイントをご紹介します。ほとんどが事前の設定で解決しますので確認していきましょう。
PDF変換の失敗例
文字化けした
PDFファイルのやり取りで、実際によくあるのが文字化けの現象。制作側のパソコンでは正しく表示されているのに、受け手側で見たときや印刷結果で文字化けを起こす現象です。
文字化けの原因は、PDFファイルに変換する際の設定とフォントの有無です。PDFファイルは基本的に画像とフォントを一緒に埋め込みます。このときにフォントが埋め込まれていない状態だと文字化けやレイアウト崩れを起こしてしまいます。
プロパティでフォントの埋め込み状態の確認と、画面上だけでなく実際にプリントアウトしたものをチェックして文字化けを防ぎましょう。
画像が粗くなった
パソコン画面上で見たときは気にならなかったけど、印刷したら画像が粗くぼやけてしまったという経験はありませんか。主に画像の解像度が低い場合とPDFへ変換する設定が間違っていたために起こります。
写真の解像度が低いと画質が粗くなります。また、写真データを拡大したり比率を変えると解像度が低くなり、粗く印刷される場合があります。
「解像度」とは、デジタル画像のきめの細かさを指しています。単位は「ppi: pixel/inch」「dpi:dot/inch」などで表し、1インチあたりの点の数を表しています。数値が高いほど密度が高くなり、きめが細かいという事になります。印刷の際に必要な解像度は、カラー写真の場合350ppi以上が目安になります。
PDFの種類
印刷用途向けPDF
PDFとはいくつかある規格の総称です。PDFファイルだったら、すべてが印刷に向いているというわけではありません。印刷用途向けのPDFの内容が最適化された規格の一つ「PDF/X」があります。
PDFデータの受け渡しの標準規格としてこの形式が望ましいと”世界で認められているもの”なのです。印刷の出力の際にカラーやフォントの部分でエラーになる要素をなるべく排除した内容になっていて、「ISO国際標準規格(ISO15930)」により規定されています。
印刷会社で多く採用されているのが「PDF/X-1a」といわれる規格で「PDF/X」の種類の一つです。CMYKカラー印刷の、より安定した印刷品質が望めるものとして多くの印刷会社で推奨されています。
その他のPDF
入稿用PDFの部分で触れましたが、PDFにはいくつか種類があります。印刷用途向け、Web閲覧用途向け、電子ブック用途向けの大きく分けて3種類です。
各用途向けにはなっていますが、PDFの基本的な部分は同じで変わりません。PDFの中の情報が用途別で制限しているものとそうでないものとが存在し、それぞれ表示するメディアに応じて印刷用途やWeb用途向けといったように最適化されているのです。
そのため、「PDF/X-1a」や「PDF/X-4」は印刷用途向けのPDFで印刷品質が安定したものになります。
印刷用PDFデータの作成方法はこちらへ
PDF入稿・印刷前の確認ポイント
フォントの確認
PDFファイルへ変換したら、フォントの埋め込みの確認を行いましょう。PDFを表示させたときに別のフォントに置き換わっていたり、記号の羅列やフォント同士の重なり、全体のレイアウトが崩れているときは、フォントの埋め込みがうまくいっていない場合が多いです。
記号などは認識できる別のフォントに打ち替えることで文字化けが避けられますが、どうしてもフォントが変換されない場合はアウトライン化や画像にしてPDFファイルにします。
Adobe Acrobat Readerの場合、ファイルメニューの「プロパティ」から「フォント」で確認ができます。フォントの名前のあとに「埋め込みサブセット」という表示があればそのフォントは埋め込まれています。
サイズの確認
印刷したい用紙サイズと、PDFファイルのページサイズが一致しているか確認しましょう。異なる場合は、オリジナルデータでサイズ修正を行います。
ふち無し(余白なし)で印刷をしたい場合は、絵柄を仕上がり位置から上下左右3ミリ分外側へ伸ばします。PDF変換後にページサイズが変更されているか確認しましょう。
画像解像度の確認
イラストレーターなどで画像をレイアウトするときは、すべての画像を「RGB」から「CMYKカラー」へ、画像プロパティから実寸で解像度を300dpiから350dpiになっているかを確認しておきます。ワードでは200dpiから220dpiで変換されます。
パソコンの画面上では解像度が低くてもわりときれいに見えてしまうものですが、実際に印刷すると写真が粗く全体がぼやけてしまいます。解像度を設定するには、初期にするものや書き出しのときにおこなうものがありますが写真専用のソフトなどを使い変換すると細かい調整が可能なため、より鮮明な印刷結果になります。
PDFを作成した後での解像度の確認はできません。画面上で400%~500%に拡大して見た時に粗さが無ければ綺麗に印刷できる目安となります。
データを作成した時に、十分な解像度があるはずなのに変換すると粗くなる場合は、PDF変換の画像解像度が低い設定になっているためです。変換設定を確認しましょう。
おわりに
印刷データの入稿については、確かめるポイントが3つあります。書体の文字化けを防ぐ埋め込み確認、画像の色変換と解像度、印刷用PDFの設定です。
初めてのオンライン上のデータ入稿は誰でも緊張するもの、回数を重ねても緊張感はあまり変わることがありません。最近では印刷についての専門用語もわかりやすく解説しているところが多くなっています。慣れないうちは印刷会社のホームページに記載されている入稿前のチェック項目を確認すると安心です。
PDFはさまざまな種類がありますが、変換設定を印刷向けに正しく設定していただければ大丈夫です。最後はプリントアウトして確認しましょう。間違いのない入稿データを作り、トラブルを未然に防ぎましょう。
PDFを印刷するなら、ネット印刷サービス「Suprint(スプリント)」へ